愛鳩サロン

愛鳩の友


 

 

 

 今、帰還率を考える 
 翔聖が語った帰還率向上案&競翔&放鳩委員長が考える改善点

 

 日本鳩界では、帰還率の低下が深刻化している。今春のレースは、その傾向が浮き彫りになるものであった。GW明けに行われた東日本CH、GN、JCは、どれも帰還率10%未満。過去最悪に近い数値である。帰らない原因は、天候や猛禽類の増加、電磁波など様々に推察できるが、今春の3大長距離レースにおいては、天候が最大の要因となったと言える。確かに4月、5月にかけて日本列島は不安定な天気が続き、気圧の変化が激しい時期であった…。

 
 愛鳩の友誌 創刊50周年記念企画 Part.5(1985〜87年代編)
 長距離の覇者 偉大なるGCHたち
 

 1980年代も中盤になると、長距離を5年、6年と飛ばすような鳩は少なくなってくる。延べ飛翔距離よりスピードや上位入賞が重要視されるようになったCH鳩の世界でもそれは同様であった。
 長距離だけでなく、中距離でも総合シングルに入るような鳩が目立つ。また、オランダのCH鳩の直子などが輸入されはじめた時代でもあり、87年の82EA1569号などは、ヤン・アールデン系が4分の3、4分の1がジャンヌの筋というオランダの最高の血統である。スピードとヨーロッパ化。現代の鳩事情につながるGCHたちが次から次へと生まれた80年代中盤から後半は、日本の鳩質が加速的に進歩した時代でもあった

紹介している銘鳩

【三日月キング号】、【よことみスマイル号】、【シャフト・スパイラル】、【ナイーブ・プリンセス】、
【82EA1569号】、【トミタエース】、【9003号】、【大野635号】、【スピード稚内号】、【80HB0907】

 
 ニッポンTODAY
 

第2回ジャパンカップ総合表彰式開催
 
 去る7月9日、第2回ジャパンカップ総合表彰式会場となる大宮パレスホテルの広間は、昨年同様の120名を超える出席者で賑わった。帰還率約10%と厳しい展開を闘い抜いた勝者へ賛辞と惜しみない拍手が送られていた。 
 

 

東日本GN座談会 〜トップ10が各々のGNを語る〜
   
 東日本GNには、今まで長距離レースにロマンを抱くフライターたちの夢舞台として、数多くのトリたちが挑んでいった。そして37度目を迎えた同レース、悪天候の影響で熾烈を極める展開となる。参加羽数1993羽に対し、記録されたのがわずか80羽…。未曾有の死闘を潜り抜け、その中でもトップ10に輝いた十人の覇者たち。その喜びの声を伝える。

 
 ヨーロッパTODAY
 

ミレニアムの衝撃 −前編− 00年モントーバンN優勝&ナルボンヌN優勝
ルネ・ルフェブルの手腕で“ローセンス”を蘇らせる
 
 再開して6年目のことだった。すでに66歳と老齢の域にあったルネ・フェルブルがベルギー鳩界の最強として注目を集めた。00年モントーバンとナルボンヌのNレースをダブルで制覇する。 

 
 
 素野 哲が語る“作出のセオリー” No.29
 
  自らの手で鳩を飼育し、ピジョン・スポーツに興じる愛鳩家にとって“交配”が意味するものは大きい。どんな目的を持ち、しかる後にどんな交配をしていくのか…。この連載を通じ、これまでも具体例を挙げながら筆者のセオリーに沿った交配を紹介してきた。そこで重要なポイントとして外せないものに“血の流れ”があった。意識することで狙いの鳩作りも高い確率で可能となってくるのだが、ここで筆者はあらためて問い掛けている。系統を意識している愛鳩家は多いが、どれだけの人が血の流れを押さえているのか、鳩の系源について認識しているのかということを。
 
☆愛鳩の友2006年8月号の紹介☆
2006年7月号の目次はこちら→
☆ シルバーエイジ賞決定! 完全分速率1.0で勝利を分かち合う!
第1回 シルバーエイジ賞発表
乙川 清鳩舎(新潟北越連合会)(写真左)、尾内一郎鳩舎(葛飾支部)(写真右)

 本年より新設されたタイトル、シルバーエイジ賞は、去る5月30日をもって受賞申請の締め切りを迎えた。70歳以上の現役フライターは、長距離レースを舞台に様々なドラマを作り出す。結果は悲喜こもごも、受賞申請を行ったのは8人のベテランたちである。ドラマは、想定外の展開を迎えた。2鳩舎が、申請レースで優勝を果たし、完全分速率1.0を叩き出す。
 同率に並ぶも、分速で上回ったのは、尾内一郎鳩舎(葛飾支部)。日鳩会長という重責を担う一方で、レースでも常に第一線を走り続ける。自鳩舎トップは、分速654メートル台を記録し、合同会優勝(総合3位)を果たした。この1羽は、都知事杯でも総合7位に入賞、今季連盟のエースピジョン賞に輝く。
 もう一つの王座を射止めたのは、乙川清鳩舎(新潟北越連合会)である。北陸長距離界の大御所は、桜花賞総合優勝を飾った。福岡空港からの西コースは、厳しい展開を強いられた。超耐久戦となり、レーサーが家路に着いたのは、放鳩3日目となった。
 「第1回目には縁があるんですよ。初めて総合優勝を飾った地区Nも、佐世保桜花賞をワンツーで制した時も第1回開催でした。県会議長賞700キロ、そして新潟が2連盟になって初めて開催された菊花賞でも総合優勝。本当に縁がある」
 諦めかけた中で掴んだ勝利だった。成せば成る。また一つ鳩から教わったと、ベテランは勝利を噛み締めた。

 
☆ 愛鳩の友誌 創刊50周年記念企画 Part.4(1982〜85年代編)
  長距離の覇者 偉大なるGCHたち

 延べ飛翔距離よりスピード。この時代(1980年代初頭)あたりからGCHの審査傾向が変わりはじめる。鳩のレベルが上がり、訓練、管理の技術もレベルアップし、「帰って来るのは当たり前」の時代が訪れると、CHやGCHに求められるのは「スピード」と「安定性」となっていったのである。「全レースでコンスタントに上位入賞するようなタイプが理想」とされた。
 この時代のGCHたちを見てみると、82年度GCH鳩イージー・コック号は短・中距離でも上位入賞できるスピードを秘めたレーサーであったし、同年の持田119号の延べ飛翔距離は10,400キロと歴代でも最短の部類であった。 反面、延べ飛翔距離26,300キロの76AK4915号や、1200キロを7回飛んだキングセブン西鹿児島号など、純長距離レーサーもいる。 安定したスピードと帰巣性。この2つを兼ね備えていなくてはGCHを獲得することは困難な時代へと突入したのだ。ハイレベルな80年代のGCH鳩に迫る。

紹介している銘鳩
【富王号】 【よことみエヌ号】 【イージーコック号】 【杉山4016号】 【持田119号】
【飴田稚内タフ号】 【アヒル・ボス号】 【77EM7362号】 【76AK4915号】
【キングセブン西鹿児島号】 

 
☆ニッポンTODAY

第43回東日本CH座談会 選ばれし10の王座!!
 
 春レースを締めくくる伝統の一戦・東日本CH。今年は、天候に左右され、史上稀に見る渋い展開を見せた。厳しいチャンピオンロードを制したトリは、1割にも満たない。死闘を潜り抜け、トップ10の栄冠を掴んだ10人のフライターたち。彼らに、東日本CHを振り返って頂いた。  

 

 第2回ジャパンカップオープンレース座談会
翌日レースを制した10人の男達 第2回ジャパンカップオープンレース・ベスト10集結

 
  5月8日8時10分。雲ひとつない晴天の下、ジャパンカップの火蓋は切って落とされた。北海道初山別から、遥か家路を目指すのは総勢3,129羽。昨年、大きな反響を呼んだオープンレースは、第二章でも大きなドラマを生む。翌日戦を制した上位入賞鳩舎の必勝ポイントはどこにあったのか…。調整法を中心に紹介する

 
☆ヨーロッパTODAY
優れた遺伝力にパワーの源 2年連続バルセロナIN上位入賞&CHシップ1位獲得
ルック&ヘラルド・ヘルボーツ父子の最高傑作 スーパー・ブラウヴェ・インター・バルセロナ
 
 今や超長距離バルセロナのスペシャリストとして名を馳せる。ルック&ヘラルド・ヘルボーツ父子の近年の活躍は、地元リンブルフ州に留まらず、国際レベルでの評価を受ける程に目覚しい。父子の大いなる飛躍の扉を開いたのが、100%ファンデウェーゲンの最高傑作スーパー・ブラウヴェ・インター・バルセロナだ。
 
時を越える遺伝力 カレル・ミューレマンスの黄金基礎カップル
アウデ・ファンデンボッシュ&ブラウ・ヤンセン

 
アーレンドンクの伝説として、かのヤンセン兄弟同様に語り継がれる巨人がカレル・ミューレマンスだ。数奇な運命を背負いながらも、自らの誇りとして深い信頼を抱く基礎カップルの銘血を維持し、今日の鳩作りに繋いでいる。
 
栗色の宝石を巡って
ヤンセン鳩舎から消えつつある伝説のレッド・ヤンセンを巡る旅

 
1970年代、過剰なマスメディアの影響によって、ヤンセンの栗鳩たちは外国人に買い占められることになった。
 「栗色の宝石」を巡る周囲の喧騒と、ヤンセンの源流から現代へと生き続けるレッド・ヤンセンの血脈を考察する。
 
世界が注目するスピード王
基礎鳩ド・アスが築いたゴメール・フェルブルッゲンのスピードCHコロニー

 
 20年間でナショナルレース優勝10回を含み57回 ベスト10入賞を果たしている中距離の王者ゴメール・フェルブルッゲン。基礎鳩ド・アスの直系が形成するベルギー最強のスピードCHコロニーの勢いは、80年代から現在に至るまで止まらない。そして今シーズン、ブールジュN一歳鳩部門で念願の優勝を果たし、世界を震撼させる。
 
☆ 素野 哲が語る“作出のセオリー” No.28
 すでに紹介したドン・ビトーの血統構成の中でも示されている。母と息子による親子配合から優れた雄のブリーダーが生まれる可能性は高い。無論、その以前に鳩自身の質は問われてくるが、この1つのセオリーに基づき交配することで、新たな可能性は広がっていくことも確かだ。今回はその応用編として筆者はバルセロナNの優勝鳩チータの血統に潜む交配法に注目し、さらにチータに始まる発展的交配法へと話を展開していく。一見、その意図が見抜けないようなペアリングに戸惑いを覚えるが、筆者は確信を持って、その狙いと成果を自らのセオリーで解いていく。
 
購入申込みへ
愛鳩サロントップへ戻る